トップページ > サービスと技術 > 医工連携事業化推進コンサルティング
私たちの推す医工連携は事業化・商品化です。
その手法としては『まず、現場のニーズ』として現場指向・ニーズ指向を徹底します。
次に『値ごろ感』『費用負担者』をリサーチします。
商品として価値があり流通が続けば、医療側も買い続けることができます。
私たちは医療界と産業界の両方を理解し、更に『医工連携専門家』としての実務経験があります。メーカーOBでも大学の先生でも医工連携専門家として従業した経験を持つ人材は滅多に居ません。
医工連携専門人材による事業化、連携最適化、連携モデル構築など全般的に携わり、皆様のパートナーとして機能します。
稀少人材である【臨床経験】【産業界経験】【医工連携専門経験】のすべてを経験し、民間として医工連携に専従しているスタッフが居ります。
また薬事承認など専門性の高い分野については経験豊富な連携先・協力先と共に課題の解決に努めます。
医療やヘルスケアのプレイヤーである医療従事者や患者の意見を拝聴し、現場の声をビジネスに活かす『マーケットイン』は、特に医工連携では不可避と言っても良いほど大切です。
私たちコンサルタントは、医療現場の声を企業へお届けするのが仕事ですが、医工連携に参画する企業様のニーズに応えることも私たちの仕事です。
『お困りごとはございませんか?』が私たちのビジネススタイルです。
医工連携の皆さん、こんな事でこまっていませんか?
こちらのページにお困りごとの事例や解決策をまとめています。
私たちは独自の医工連携スキームを展開しています。
市場性が無ければ事業化できないと考えれば、市場があるところを攻めるのが普通です。
医工連携における市場は医療側が握っています。
医療従事者らの困りごとに傾聴し、解決策を探し出します。
デザインと呼べるほどクリアなものはありませんが、段階に応じたプロトタイピングを実施しています。
熱意があることは良いのですが、ニッチな部分への迷い込みや思い込みは事業性を低下させます。
いま、何を考えているのかを周囲に理解してもらいます。
より良い方法がないかをディスカッションします。
競合する技術や商品がないかをリサーチします。
『俺の言う通り作りゃいい』というものはオーダーメイド品として企業マッチングします。
『患者さんの前で失敗を繰り返したくない』という看護師の想いは、他の看護師にも共感が得られるようであれば解決策の提供に医工が連携して取り組みます。
当社は、異業種間の境界領域を最適化するゲートキーパーです。
医工連携、簡単に言えば開発事業です。
企業規模にはよらない開発事業です。
そのチャンス、見えづらいですが、近くにあります。
見つけ方にカギがあります。
医療がわかり、建築設備がわかる人材がニーズを掘り起こします。
ニーズがあるところを埋める『マーケットイン型』なので、一定の事業性が期待できます。
異業種・異分野が出会うだけでは製品化はできても『商品化』は別です。
事業として成り立たないような事案では企業の関心も高まりません。
私たちは事業化のための医工連携を推進しています。
対象領域は医療・健康・福祉などヘルスケア全般です。
既存商品では解消できない課題をクローズアップし、解決に取り組みます。
障害の状態に応じた手すりはありますか? 感染対策が万全なドアノブがありますか? 車椅子生活者に掃除しやすい部屋とはどんなですか?
私たちには聞こえる声があります。
私たちは革新的技術を求めません。
どこかの業界で陳腐化した技術であっても役立つことは多々あります。
オワコン上等、リーズナブルな開発を推進しています。
『そもそも医療機器とは?』といったことや、『こんな道具を使って医療行為が!?』という異業種・異文化だからこそ気づいていなかったことから導き、オワコンでも役立つデバイスの開発に寄与しています。
トップページ
│
医工連携事業化推進コンサルティング
├私たちのサービス
├顧問・アドバイザー・コンサルタント
├スポット契約
├年間契約
└成果型
├医工連携市場調査・医家評価
└Five Forces Analysis
└講演・教育・研修
├ 社内研修
├院内研修
└講演・座長
├あなたの困りごと?
├私たちの特殊性
├私たちの研究開発
├多能工的ナースたちの熱き想いをカタチに
├AMED
├AMED助成・競争的資金
└医工連携事業化推進事業アドバイザー・コンサルティング
├臨床研究法
├医療従事者の起業
└アントレプレナーになる
├インキュベーションオフィス
└ヘルスケアビジネス創造支援 コンサルティング付 シェアオフィス
├補助金・助成制度
├実績
├ニーズ・アイディア
├パンフレット
├No Money, No Mission
├医療安全情報
└お問合せ