トップページ > 医工連携事業化推進 > 実績 > 簡易陰圧装置
新型コロナウイルス感染症の流行により、普段は必要性の低い物の需要が高まり、医療物資が不足したり、そもそもの備えが無かったりするものが多々ありました。
当社はBCPコンサルティングサービスを展開していますが、電気工事業者でもあり、医工連携にも幅広いチャネルを持っています。
今回は、コロナウイルス陽性患者を隔離するための部屋、あるいは検体検査や使用物品の廃棄などを行う部屋に設置される陰圧装置に着目して開発を行いました。
私たちが開発した簡易陰圧装置はCDCガイドラインには準拠しない、テンポラリーで使用する簡易版です。
当初の試作は木材を切り刻んで製作した手作り感のある物でしたが、この試作機を使って検証を重ね、実用に耐えうるところまで進めました。
当初の実験では8畳、病棟なら2床部屋程度を想定していましたが、その後は20畳、4床部屋程度の広さでも実用できることが示唆されました。
差圧計を使った実験
ティシュがなびく動画
私たちの装置では、居室において2.5Paの差圧が出ることを確認しています。
密閉度の低い木造住宅、入口ドアの上下には隙間があり、ダクト工事がしてある訳でもないので窓から簡易的に排気をする機構の中で、廊下と居室との間に2.5Paの差圧を確認できました。
簡単に言えば、居室内に居る感染者から出る菌やウイルスを廊下に出さずに居室に留めることができると考えられます。
自宅療養する中で、家族を感染させたくないという思いから始めたこの開発品の目的が達成できていることを示す数字です。
なぜ陰圧が重要なのか、陰圧と換気の違いは何か?
2.5Paの根拠などCDCガイドラインについてはこちら (サイト内リンク)
私たちの装置は、簡易型の陰圧装置です。
私たちの装置には、交換可能なHEPAフィルタを搭載しています。
HEPAフィルタは空気を浄化します。フィルタを通った空気は、フィルタの目の粗さ(細かさ)で除去できる物が異なりますが、HEPAフィルタなので0.3ミクロンの微粒子を99.97%捕集する能力があります(規格値)。
見解が誤っていなければ『HEPAフィルター付空気清浄機(陰圧対応可能なものに限る)』という文言に対応した装置です。
○HEPAフィルタ搭載(←搭載あり)
○空気浄化(←CDCガイドラインを参照し搭載)
○陰圧装置による陰圧対応(←本装置の主たる機能)
HEPAフィルタによる空気浄化などCDCガイドラインについてはこちら (サイト内リンク)
簡易陰圧室を実践して頂きやすいよう、開発した製品を商品化しました。
比較的安価で、簡便に設置できるシステムです。HEPAフィルタも装着し、一定の機能は備えております。
本体・加工費などを含めてご案内致します。
詳しくは、お問合せ下さい。
設置は非常に簡単です。持ってきて、置いて、ダクトをつなぐだけです。最短で1分以内で設置完了します。
汎用の壁換気扇を取り外して簡易陰圧装置を設置する方法があります。
よくあるご質問等についてはこちらをご参照ください。
本システムの設置方法やお手入れについてはこちらをご参照ください。
簡易陰圧装置を調達するにあたり、各種助成制度が創設されています。