カテゴリー
BCP 知る・学ぶ・楽しむ

子どものオムツで大人がトイレ!? ドライトイレ(乾式便器) | BCPコンサル | NES株式会社

子供のオムツで大人がトイレ!?

 非常時には断水や停電などを原因にトイレが使えなくなることがあります。

 そこで私たちは、水を使わないトイレについて検討しました。

 既に結果は得られていますが、概ね良好な内容でした。




トイレ利用に支障がある状況

水道設備

 水洗トイレは、水が無ければ流せません。上水道が止まれば利用に支障を来たします。

 排水設備が故障すれば、やはり流せません。トイレ詰まりは災害が無くても発生します。
 震災では構内排水管や公共下水道管の破損が発生します。大地震のたびに問題になる液状化や地盤沈下は大きな要因です。
 洪水では下水道が浸水することで下水側の水圧があがり、建物からの排水ができないばかりでなく、逆流してくる恐れもあります。

[Link] 国土交通省:災害時のトイレ、どうする?, A.停電、断水、排水管の破損などを確認しましょう。



電気設備

 従来型の水洗トイレは水道設備が正常であれば使用できましたが、最近は洗浄便座だけでなく排水もリモコン操作する製品が普及し、停電するといつも通りには流せなくなることがあります。

 また、ビルやマンションなどでは高架水槽へ送水するポンプが停電で停止すると、貯水槽の水が無くなれば給水停止となり、トイレが使えなくなります。




湿式 vs. 乾式

湿式便器 (Wet)

 『ボットン便所』などと呼ばれた非水洗式のトイレはほとんど姿を消しました。下水道普及率も高まり敷地内に浄化槽を設けている物件も減少しています。最近では建設現場の仮設トイレも水洗式が広がっています。

 一般家庭も公共施設でもほぼ水洗トイレが整備されて衛生状態は良好になりましたが、上下水道のいずれかに支障があればトイレが使えないというリスクも抱えています。

[Link] 日本下水道協会:都道府県別の下水処理人口普及率
[Link]兵庫県:下水道の普及率



乾式便器 (Dry)

 水洗トイレをボットン便所に変えることはできませんが、水道設備に支障があっても、いつものトイレで用を足すことができます。

 その方法がドライトイレです。

 私たちは水を少々使う方法と、1滴も使わない方法の2通りについて検討しました。




セミ・ドライトイレ

断水時のバケツ給水セミドライ・セミウェット

 水洗トイレはタンク式でもタンクレスでも、水で洗い流します。

 1回の洗浄はバケツ1杯程度、5~10リットルの水を使います。

 非常時なので既定量より少なくても良いと思います。
 何リットルあれば流れるのか、機種によって異なるので平時に確かめておくと備蓄水量も想定しやすくなります。



タンク式トイレ

 タンク式の場合、タンク部にある水が便器に流れ込みます。
 断水していても、1回目は断水前に溜めた水が便器に流れ込むので排泄物を洗い流すことができます。
 2回目以降はタンクにバケツやペットボトルの水を入れます。満杯に入れなくても流れますが、少なすぎると上手く流れません。

 タンクに水を溜めるだけの作業で済むので簡単でわかりやすいです。
 トイレのあとに流すという行為はいつもどおりにできますので、患者さんや入所者さん、お子さんなどに細かな説明をしなくても平時に近い運用ができます。



タンクレストイレ

 タンクレスはタンクがないので、便器に水を入れます。

 便器に溜まった排泄物は、排水レバーを操作することで流れていきます。
 流れ切らない場合、水を足します。

 流れたあと、必要量の水を便器に貯めておきます。

 リモコン式の全自動洗浄トイレの場合、排水レバーが無いので特別な操作をして排水します。
 操作方法は動画にまとめてあります。



下水が損傷・停止の場合

 下水が故障してしまった場合は、汚物を流せば故障点で汚物が噴き出したり、逆流したりします。

 マンションなどの場合、上階でうまく流れたと思っても、下階の便器から逆流的に出てきてしまうこともあります。

 大地震の場合は配管が外れてしまっていたり、割れて泥が詰まってしまったりするケースが散見されます。
 大雨や洪水の場合は下水に雨水が流れ込んで溢水となり、トイレ排水が流れないだけでなく、下水が逆流してくることがあります。

 下水に問題がありそうなとき、ドライトイレに切り替えましょう。

[Link] 国土交通省:災害時のトイレ、どうする?

[Link] 国土交通省:災害時に使えるトイレ




ドライトイレ

水を1滴も使わないドライトイレ

 トイレを流すには水が必要であり、しっかり流れるかの確認もしなければなりません。
 確認の結果、障害があればトイレは使えません。安全確認ができなければ使う事が躊躇されます。

 水を1滴も使わない『ドライトイレ』とは、トイレという空間はそのままに、水道設備を利用しない方法です。



オムツ

 方法は簡単です。便器にビニル袋を敷いてオムツで吸収します。

 小便も大便も処理が手間なのは水分です。
 水分を吸収するのがオムツです。



子供用オムツで大人のトイレ

 話しを聞いていれば、何か良さそうな話ですが、本当にできるのでしょうか。
 私たちが実証試験をしました。

 子供用オムツを使って、大人の排泄量を吸収できるか確認する実験を行いました。
 成人の排尿量は1日1.5~2リットル、膀胱には0.7リットルくらいしか溜められず、0.4~0.5リットルくらい溜まると尿意をもよおします。つまり、尿だけ見れば0.5~0.7リットル程度の水分量が1回分になります。
 排便で出される水分量は1日0.2リットル程です。1回の排便で1日分だとして0.2リットルです。先ほどの排尿と合わせても1リットルには満たないです。

 そこで、1リットルの水を吸収できるか実験しました。
 詳細の結果は動画で説明していますのでそちらもご覧ください。




結語

何が起きても対処

 トイレは水道設備が必須、最近は電気設備も必須要件に追加されつつあります。
 水道設備は大きく上水道と下水道に分かれ、上水道は風呂水などで代替できますが、下水道は対処が困難です。

 対処困難な障害に対しては全く別の方法『ドライトイレ』が有用であると考えます。



オムツでつくるドライトイレ

 ビニル袋と子供用オムツがあればドライトイレが作れることがわかりました。
 吸水量も、1個のオムツで1回の排泄に対応できそうです。足りないときはもう1個追加投入すれば対処可能です。

 いつも使うトイレという個室空間がそのまま使え、かつ災害が治まったあとの廃棄も比較的容易にできるドライトイレは家庭備蓄としても、企業や医療機関などでも有用であると考えます。



備蓄が必要

 お子さんが居られる家庭であればオムツは余分に在庫しているかもしれませんが、多くの家庭では在庫がありません。
 トイレは数時間しか我慢できないので、発災後の混乱期に調達するのは困難でしょう。

 オムツの値ごろ感としては以下の通りです。1回分を30円前後と見ておけば良さそうです。
 備蓄数は1人あたり1日7回、1週間で約50回分のトイレ利用が想定されます。4人家族で200個の備蓄が目安です。

テープタイプ Sサイズ メリーズ
新生児用のテープタイプです。よくあるスタンダードな物です。82枚入りなので、1日6枚で10日以上です。災害を想定するなら余ると思います。
パンツタイプ Mサイズ ムーニー
つかまり立ちができるくらいの赤ちゃん用です。多少はキツくても履けますが、ブカブカだと漏れてしまいます。
パンツタイプ Lサイズ パンパース
しっかり歩ける幼児向けのサイズです。パンツタイプで、自尊心が芽生えた子供にも履かせやすいタイプです。このサイズになると、1回に出る排泄量が多いので、しっかり交換していかないと溢れてしまいます。寒い体育館などに避難しているときはおしっこの頻度が高まるので、普段より余分に必要になるかもしれません。

[Link] ユニ・チャーム:あなたは頻尿?成人男性の平均おしっこ回数