公式ブログ | NES株式会社

 NES株式会社の公式ブログです。




  • 日臨工参加受付開始/会員番号はゼロ詰め6ケタ | NES’s blog
     本日9時より第33回日本臨床工学会の参加受付が始まりました。 【参考】第33回 日本臨床工学会 事前登録 ゼロ詰め6ケタ  早速登録できたのですが、小さなトラブルを共有しておきます。  会員番号の欄 […]
  • 安全な車中泊(臨時編) | NES’s blog
     今日の午後、石川県能登半島の先端、珠洲市で大きな地震がありました。  避難所リストを見る限りでは避難者数に見合ったスペースが確保されていない可能性があるので、車中泊をしようと考える人も少なく無いと思 […]
  • 長周期地震動 震度6強の石川珠洲・輪島 | NES’s blog
     本日14時42分頃に最大震度6強の地震が観測されました。  現在、発災から1時間程度なので情報量としては少ないのですが、人的被害は比較的少ないようなので、今後は報道量も減っていく可能性があります。 […]
  • カナダの臨床工学技士 | NES’s blog
     日本には『臨床工学技士法』があり、臨床工学技士という免許制度が存在します。  臨床工学技士免状保有者だけが『臨床工学技士』を名乗ることを免許されています。いわゆる名称独占です。業務独占はありません。 […]
  • 通信障害と緊急通報[ニュース雑感] | NES’s blog
     今日の夕刊に『NTT東西 一時通信障害 ネットつながりにくく』と『救急車のピーポー音 神戸から パトカー・消防車と混同解消』という記事がありました。  2つの記事につながりはないのですが、8面の救急 […]
  • 汲み取り屋さんの需要と供給 災害時の排泄物 | NES’s blog
    まずは、動画をご覧ください。  下の動画は私たちが制作した教育コンテンツです。  BCPセミナーや図上演習で利用しています。著作権者は私たちのチームです。 災害時にトイレは使えない  様々な理由から、 […]
  • 災害時の透析 | NES’s blog
     弊社では災害時の医療についてコンサルティングしています。  筆者は臨床工学技士であり、通院患者400名以上の透析施設の技士長も経験したことがあり、災害時の透析については10年以上研究しています。   […]
  • 特許庁への商標登録を自分で….費用対効果 | NES’s blog
    商標登録、自分で出来ました。  2022年にリリースした第三世代の『AmpiTa』は有償提供でした。  従前は研究の域を超えていませんでしたが、現在のAmpiTaは製品として世に流通させることを念頭に […]
  • 非常時の情報連携 | NES’s blog
     あと1か月で3月11日。世の中の災害意識が高まる日が近づいています。  災害が起きてからのサバイバル生活を乗り切る術を身に付けることは大事ですが、平時からの備えは、より重要であると考えられます。   […]
  • 太陽フレアへの備え | NES’s blog
     太陽フレアとは、簡単に言えば太陽で起こる爆発による影響のことです。ここでは、細かな原理は割愛します。  地球にとって不都合なことは、電磁波が到来することです。  光も音も電波も電磁波ですので、普段は […]
  • 大雪と車両ロケと安否確認システム | NES’s blog
    成人の日は雪?  2022年12月は大雪による交通マヒが各地で発生しました。  2023年に入っても成人式前後で関東でも雪が降る恐れがあり、危険も伴います。 大雪と立ち往生  大雪で坂を上がれない、駐 […]
  • ワンマン・ワンオペ – 過去記事読返し | NES’s blog
     筆者は、過去記事を読返す作業を不定期に行っています。ここでは、今日の日付の過去の記事を読返し、考察していみたいと思います。 2021年12月8日  新聞の見出しで気になったのが『ワンマン運転』です。 […]
  • ジャワ島の有事・2年連続12月4日に噴火 | NES’s blog
     2022年12月4日11時18分ごろ、インドネシアのジャワ島で大規模な噴火が発生しました。  噴煙が高く上がり、周辺住民は避難を余儀なくされました。  現地の報道とは関係ありませんが、『日本へ津波な […]
  • 足並み揃わぬ都道府県データ | NES株式会社
     今日は保険医療機関のデータ集計をしましたが、相変わらずのデータフォーマットのバラバラさに苦労しました。 本省ではなく都道府県別  保険医療機関のデータは厚生労働省の本省(霞が関)で取りまとめるのでは […]
  • 財団による研究助成(まとめ) | NES’s blog
     来春の公募情報を収集してみたところ、11月でも応募できるものが散見されました。  簡単に分野別でリストしてみました。 環境 公益財団法⼈ セブンイレブン記念財団 募集時期:10月 公式サイト 経済・ […]
  • 弊社から見えた月食 | NES’s blog
     本日は皆既月食ということで、終業後に天体望遠鏡を用意して月の写真撮影をしました。  それなりに寒い時期ですので、防寒対策もしながら、途中でホットコーヒーも淹れながら、何とか最後まで見る事ができました […]
  • 住む街の防災計画を比較する | NES’s blog
     自分の住んでいる街の『地域防災計画』は市役所などのホームページに掲載されていると思います。  それは、計画された通りなので市民が何かを言っても変わるものではないのですが、街の特性と合っているのかを知 […]
  • Call the Midwife(ロンドン助産婦物語)から見る20世紀の周産期 | NES’s blog
    Call the Midwife trilogy  この物語はジェニファー・ワースの著作であるコール・ザ・ミッドワイフ三部作が原作です。 ” In Memory of Jennifer W […]
  • 炎天下55℃ 避難所・災害復旧・墓参注意 | NES株式会社
    炎天下では55℃(実測値)  2022年夏の酷暑は猛烈です。  百葉箱の中で測定しても35℃を超えたというニュースが流れますが、炎天下では20℃くらいプラスされます。  兵庫県伊丹市で測定したここ5日 […]
  • 転倒転落事故防止は経験則 | NES’s blog
    学会で聴講  先月開催された第24回日本医療マネジメント学会で気になる演題がありました。  この演題では認知症高齢者が多い病棟において、看護師が『患者の尊厳と安全を確保』しながら転倒転落予防を行ってい […]
  • 日なた50℃/日かげ36℃/災害実験中 | NES’s blog
    本日14時台の気温 日なた50℃  高さ1.5mほどの高さに置いた日なたの温度計は50℃を超える値を観測しています。 日かげ36℃  ブロック塀の北側、太陽が当たらない場所の温度計は36℃台でした。 […]
  • 日本最大の病院ネットワークとは? | NES’s blog
     日本は医療制度上、株式会社の病院が非常に少なく、最近のデータではわずか23病院となっています。  医務室を診療所として届け出ているケースもあるので診療所数は多くなりますが、それでも142軒ですので、 […]
  • 保護中: 【秘匿】広国大臨工4期生交流会(パスワード施錠)
    このコンテンツはパスワードで保護されています。
  • 広国大 臨工4期生 交流会 2023 (特設サイト)
     2023年の日本臨床工学会は広島開催ということで、広島国際大学の臨床工学科4期生の交流会を企画しました。  当初は2023年5月20日開催で会場も予約しましたが、G7サミットが同日開催となったため学 […]
  • 歯科が多いエリア トップ30 | NES’s blog
     日本で最も歯科医院の多い地域はどこか調べたことがありますか?  歯科はコンビニより多いと揶揄されてきましたが、人口減少時代やコロナ禍で歯科医院の数にも変化が在り、またコンビニの出店にも変化が見られま […]
  • 臨床工学技士の近未来 | NES’s blog
    合格者数52,239人  2022年3月7日に実施された臨床工学技士国家試験において、2,232人が合格しました。  これにより、延べ52,239人が合格したことになります。 厚生労働省:第35回臨床 […]
  • 広島国際大学ネットワーキング 卒業生交流会開催計画 | NES’s blog
     2023年5月に開催される第33回日本臨床工学会は広島大会となります。  会場は平和記念公園の一角、広島国際会議場です。 第33回日本臨床工学会 広島国際会議場 再会の場  例年の学会では、旧友再会 […]
  • 救急搬送DX – 10年前の挑戦 | NES’s blog
     近年話題のDX(Digital Transformation)ですが、10年以上前に取組んだ事案がありましたのでご紹介させて頂きます。 救急搬送情報と医療機関情報の連結システムの構築  平成23年度 […]
  • 熱中症救急搬送 | NES’s blog
     今日の昼前、近所の中学校で熱中症の集団発生がありました。  体育大会の練習中に吐き気や頭痛を訴える生徒が複数発生したということで、ほとんどが女子生徒だったそうです。  昨日は大阪女学院中学・高校で同 […]
  • 長期ブラックアウトと臨床工学技士 | NES’s blog
    MENU 侵攻・戦争  ウクライナ侵攻による避難者は数千万人規模、失業者は数百万人規模と言われ、この記事を書いている時点ではまだ増える要素が残っています。  チョルノービリ(チェルノブイリ)発電所(原 […]
  • エクセル病院リスト生成アプリ制作の舞台裏 | NES’s blog
     下にある検索窓にキーワードを入れて検索すると、対象の病院・診療所のリストが表示されます。  このデータベースはオリジナルです。元となるデータは厚生労働省の公開データですが、見やすくするために独自開発 […]
  • 医工学治療学会で2演題発表 | NES’s blog
     2022年5月14日~15日に愛媛県松山市の道後温泉で開催された医工学治療学会第38回学術大会で一般演題(ポスター)発表しました。 日本医工学治療学会第38回学術大会 会長 西村隆先生(愛媛大学医学 […]
  • 計画停電に備える、応じる | NES’s blog
     2011年の東日本大震災の直後、東京電力管内で計画停電が実施されました。  当時、病院は大丈夫か、信号機は動くのか、わからないことだらけでした。 事前の備え 懐中電灯  停電対応の基本中の基本、懐中 […]
  • 電動バイクのバッテリーシェアリング | NES’s blog
     当社では今年、電力事業について、特に送電を必要としない地産地消の発電について検討しております。  1つ期待しているのは小型水力発電です。 家の前を流れる用水路で発電できれば停電リスクをかなり低減でき […]
  • 旅先で地震に遭遇 | BCP | NES’s blog
      2022年3月16日23時半頃、宮城・福島で震度6強の地震がありました。  この記事は発災から約2時間後、東京都内のホテルで書いています。偶然、出張中のホテルで地震に遭いました。  こんなこともあ […]
  • 脅威を定義する | BCP | NES’s blog
    脅威の国語的意味  『威力によっておぼやかしおどすこと』と広辞苑に載っている脅威ですが、明鏡国語辞典では『威力や勢いにおびやかされて感じる恐ろしさ』と書かれています。 前者の例文は『核の脅威』、後者は […]
  • AMED『医工連携イノベーション推進事業』令和4年度公募 | NES’s blog
     令和4年度の公募が予告されていましたが、政府の来年度予算案が閣議決定されました。これにより公募のスケジュールも見え始めると思います。 イノベ事業とは  医工連携イノベーション推進事業は、医工連携事業 […]
  • 第50回日本医療福祉設備学会/HOSPEX Japan 2021 | NES’s blog
     2021年11月24日~26日開催のHOSPEX Japan 2021、および11月25日~26日開催の第50回日本医療福祉設備学会に参加します。  今回は3日連続で3回の登壇を予定しております。 […]
  • 減災に向けた軽トラックの調達検討 | NES’s blog
     当社の中核事業にBCP(事業継続計画)に関するコンサルティング業務があります。  BCP導入当初は『いま、この瞬間に災害が起きても対処できる計画』を念頭に置きますが、その後のBCP(事業継続マネジメ […]
  • 臨床工学部門の基盤構築と業務拡大 | NES’s blog
     かつて臨床工学技士は看護部や手術部、麻酔科などの配下で従業する人も少なくありませんでした。  1987に免許が誕生し、1988年から交付が始まって養成校ができ、1990年頃からやっと新卒者が出始めま […]
  • 本日、臨床工学技士100人カイギ | NES’s blog
     本日、第19回目の『臨床工学技士100人カイギ』が開催されました。  弊社代表取締役の西謙一も登壇させて頂きました。  100人カイギとは、1回5人のスピーカーで構成するイベントを20回開催し、スピ […]
  • 臨床工学技士キャリア形成 | NES’s blog
     臨床工学技士とは、医療技術系の国家資格(免許)の1つで、臨床工学技士法により定められています。  免許が無ければ臨床工学技士を名乗れない名称独占はありますが、臨床工学技士にしかできない業務独占はあり […]
  • 地域医療連携推進法人について | NES’s blog
     今日は、私的に地域医療連携推進法人について考えてみることにしました。  7~8年前だったと思いますが、医療商社に居た頃に一度、真剣に検討したことがありました。  ここにきて、東広島市などを視察して医 […]
  • 明日の台風に備えて | NES’s blog
     今夜から明日にかけて関東や伊豆諸島には台風の影響が出ると見られています。  特に伊豆諸島では電柱が折れるほどの強風が予想されており、すでに強い風が吹いているようです。  雨の量も伊豆諸島では24時間 […]
  • 臨床工学技士100人カイギ | NES’s blog
     100人カイギとは、1回5人のスピーカーで構成するイベントを20回開催し、スピーカーが100人に達した時点で解散するというものです。  それの臨床工学技士版が森ノ宮医療大学の西垣孝行氏ら有志の集まり […]
  • 義務教育医療とセルフメディケーションによる医療崩壊回避 | NES’s blog
     ディズニーランドやUSJの入場料は年々上昇していますが、エリア拡大もしながら入場者数は増加しています。 施設全体の入場料総額が増えても、それを負担する人が居るので破綻しません。  高齢者人口の増加や […]
  • 防災の日 | NES’s blog
     本日は防災の日です。  1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒発災ですので、今年で98年が経過したことになります。  まだ調理機器や消火設備なども発達していない時代の正午2分前、被害が広 […]
  • 停電分散管理 | BCPと電気工事のNES株式会社
     少し前まで電力会社(電気事業者)は地域に1社、発送電を一括して担ってきました。  今では発電と送電は分業化され、昔からあった電力会社(電気事業者)は、発電事業者・送配電事業者・小売電気事業者に分けら […]
  • 家族内感染予防を目指す自宅療養者のゾーニング | NES’s blog
     COVID-19の感染が始まった当初は、無症状であっても措置として入院させていました。  病床が逼迫したため宿泊療養や自宅療養が始まりました。 宿泊療養は、宿泊者全員がCOVID-19陽性者のため隣 […]
  • 停電対応に真空クーラーボックス | NES’s blog
     真夏、停電すると恐れられるのは熱中症です。その後、食中毒も懸念されます。どちらも、温度が関わっています。  電化が進む先進国において、冷房や冷蔵庫の停止は生命危機にさらされる状況になります。  過去 […]