
母子医療を担う公立専門病院
母子医療を専門とする公立医療機関ゆえに、災害が発生しても医療提供をやめられず、更に被災して機能停止した他院を補う役割も担う医療機関です。
第1版の策定からサポートさせて頂いた事案です。
神経難病を扱う国立病院
神経難病などの専門性の高い医療を担い、長期療養者を含め幅広い患者層を抱える医療機関であり、災害時に超急性期の患者を診ることは少ないと考えられたとしても、他院では診る事が難しい難病患者らの拠り所として医療を継続する必要がある医療機関です。
第1版の策定からサポートさせて頂いた事案です。
地域に根差す大震災を経験した民間病院
地域に根差した医療を提供する民間病院です。阪神淡路大震災を経験した医師や看護師も在籍しており、災害に対するイメージを明確に持っているリーダーたちがWGに参加し、実用性あるBCPの策定を目指している医療機関です。
看護師が営む訪問看護事業所
訪問看護を担う事業所による在宅医療のBCP策定です。
Coming soon
新しい事案について、ご報告できる段階になりましたらご案内申し上げます。

被災地
非常時を乗る超えるためのBCPゆえに、非常事態を知らなければ対策を講ずることはできません。
災害であれば被災地にしか無い情報があります。
可能であれば実際に被災地に赴き、それができない場合でも被災した方々から情報を提供して頂いております。
熊本地震、西日本豪雨など現地訪問する以前に、現地の皆さんから画像や情報をもらい、意見交換しました。
東北地方歴訪
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、未曽有の被害がありました。
同年、被災地を幾度か尋ねました。
津波被害を受けた地域では、強固な建物が鉄骨むき出しで残っている程度、あとは建物の基礎があるか無いかというくらいで、何もかもが流されてしまっていました。
この東北歴訪では、医療従事者から多くのお話を聞くことができました。
医療に関することはもちろんですが、生活に関わる事、子供学校に関わる事、色々と学ぶことができました。、


帰宅難民受入
弊社では、帰宅難民の受け入れを表明しています。
名刺の裏面にも明記しています。

『困った時はお互い様』と日本人には聞きなじみのある言葉を少しでも実践しようと心がけています。
並行して、帰宅難民にならないための研究や、当事者になってしまったときの対応について研究しています。

研究
弊社では独自の研究を行っています。
停電した際に、冷凍庫や冷蔵庫が何時間後まで冷えているのか、データを探しても見つからないので実験しました。
停電中にトイレをどう済ませるか。色々と試しました。
短時間で燃えてしまう新聞紙を固形燃料のように持続的な熱源にできないか。ペーパーログ(紙薪)を自作しました。
こうした地道な、目立たない実験ばかりではなく、学会で発表するような研究も行っています。



講演
これまでに多くの場面で講演をさせて頂きました。
特に近年、医療界でもBCPに注目が集まり登壇させて頂く機会が増えています。
これまでに登壇させて頂いた際の講演タイトルを一部ご紹介いたします。
- 病院のBCPの基礎~目標志向で非常事態を乗り越える医療BCP~
- 臨床工学部門におけるBCPの策定
- 現状把握に基づく目標志向型の透析BCP(事業継続計画)
- BCP(事業継続計画)の策定・見直しで顕在化する災害時臨床ニーズ発掘の可能性
- 停電3日間で検証された療養住環境強靭化のための在宅医療BCP
- 医療機器の安全使用を目的としたプロセスマネジメントのための停電規模推定尺開発と代替手段の品質評価